秋月・ろまんの道

……ろまんの道・室内 … ろまんの道・南館 … ろまんの道・貸しギャラリー……
・・・ろまんの道とは・・・幸福の豆 藻玉・・・ろまんの道・東館・・・ろまんの道・南館・・・

         ・・・秋月行事・・・テレビ出演1・・・テレビ・ラジオ出演2・・・
・・・旅の記録・ろまんの道記録・・・

・・・秋月レトロ市 ・・・秋月着て民祭・・・ 秋月日曜市・・・熱唱フォークライブ・・・
・・・営業案内・・・秋月案内・・・交通案内

上記のページをクリックしてください↑


秋月案内






       秋月のシンボル 黒門
 黒門は秋月城の側にある。春は桜、秋は紅葉で賑わう秋月のメイン的存在でる。
 秋月に来て、黒門を見ず帰ることなかれ と言われるほど?
 この黒門は、江戸時代以前の秋月城入口の搦め手門であった。それを黒田の時代
 になって運んできた。黒門の奥には垂裕神社があり、黒田の初代藩主 黒田長興公
 が祭られている

 周りには、他では見れない楠や雑木の巨木があり、秋は見事に色をつける。




       時櫓から見た秋月の町の風景
 手前は武家屋敷跡久野邸、遠くに秋月城跡に建つ中学校がある。時櫓を更に歩く
 と、秋月氏時代の出城福嶽城跡がある。山の尾根から秋月全部を見渡せる絶景の
 地である。
 秋月は辺境の地にありながら、全盛時代は30万石以上の石高を持ち、他藩より恐
 れられる存在であった。遠き昔の話である。
    




       中央が黒田長興の墓  1610年〜1665年
 黒田長政の三男として生まれる。長興が文武に優れ人格者であった為、長政は福
 岡本藩の藩主にしたい思いがあったという。長興は5万石の小藩ながら、一国一
 城の主として独立体制を確立した。
 長興は15歳にして秋月の藩主になるが、本藩の忠之はこれを認めようとせず、
 長興の将軍拝見を阻止しようとした。この時の家老が堀平右衛門で、彼の胆力と
 策略で、秋月を完全独立藩とすることが出来た。
 古心寺には、この他歴代の藩主と側室のお墓がならんでいる。




        秋月居城の外堀
 江戸時代以前は、古処山の頂上に秋月城があった。当時の藩主秋月種実は、その
 山城を難攻不落の城とし、豊臣秀吉に戦いを望んだが、三日も持たず降伏した。
 その後江戸時代は、一国一城になり、また戦いの為の城ではなく」、行政を司る
 ための居城となった。その為堀は小さく、戦いに向かいない城となっている。側
 に長屋門、黒門、杉の馬場があり、観光の中心になっている。
  



月見坂
江戸時代、若き藩士達が月見をした
と云う坂道。左側は田代邸。   
     
腹切り岩
恵利暢堯は主君秋月種実を諌める
為妻子と共この岩の上で切腹した。
   
秋月橋
野鳥川に掛かる橋、興善橋とも言
う。大きな石を敷き詰めた風情の
ある河原である。

秀都橋(ひでいちはし)
目の悪い按摩さんが、寄贈して作っ
たと言う橋。
臼井六郎の墓 左側
日本最後の仇討をした秋月の英雄
テレビ化され有名になった。
豊臣秀吉が腰掛けた石 伝説
秀吉は秋月征伐の為、3日この地に
滞在した。その時の話であろう。 

大涼寺 淨覚寺 長生寺